やはり、本部からクレームがついてしまったのだろうか。
私としては、前の方が良かったですが...。
クレームにめげずに頑張っておくれ、ケンタッキーおじさん!
やはり、本部からクレームがついてしまったのだろうか。
私としては、前の方が良かったですが...。
クレームにめげずに頑張っておくれ、ケンタッキーおじさん!
大きな納品を済ませて・・・少し心に余裕も出て、週末に美術館に出かける気分になりました。
やっぱり心にど~~~~~んと重いものがのしかかっているときは、そのように過ごせばいいし、それが軽やかになったら、軽やかに行動すればいいと思っています。
大きい仕事をやっているときに軽率な行動をとると、なぜか上手くいかない。というジンクスは破られていません。
今回もますます確信するに至ってしまいました。
さて、話戻って・・・。
ほんのり街の木々も黄色く色づいてきて、ちょっとドライブ日和でもあります♪
というわけで、信楽にあるミホミュージアムを訪問いたしました。
名古屋から約2時間くらいで信楽に行けます。これも新名神高速道路が開通したからなんですが、新しくて交通量もさほどではなくて、とてもきもちいい高速。
さて、テーマが来年の仕事に関連してきそうなこともありまして。
勉強しとこうかなと。
思った以上に勉強になってしまい。行ってよかった!!と思った企画展でした。
西洋では館の脇に獅子が飾られていたりしますが(なんとなく、そーいう感じしません?)
では、なぜ獅子なのか。
獅子は夜も目をあけながら眠る動物といわれているゆえ、館に悪いものが入ってこないように四六時中番をするという意味で、守護獣となったそう。
そして、その獅子がオリエント→中国→日本 とわたってくるにつれて、狛犬に変化していきます。
でも、なんと、狛犬の片方は正確にいうと、今でも「獅子」なんだそうな。
神社の狛犬「あ・うん」といって口を大きく「あ~」とあけている方と、「うん」と閉じているほうがありますが。
「あ~」のほうが獅子なんだそう。そして「うん」が狛犬。
そして狛犬のほうだけ、頭のてっぺんにキューピーちゃんのような突起があるのです。
いままで全く(笑)よく見ていませんでしたが、身近な狛犬にそんな深い意味が!!!というわけで、とても興味深かったです。
それにしても、私は陶器の狛犬が一番見たかったのですが (これまた私の思い込みですが・・・平安・鎌倉時代の狛犬は陶製のものはなく木彫りでした)
展示の並びでいうと、歴史を追って・・・というふうでしたので、一番最後にようやく陶製の狛犬が、やっと!出てきました。
所有者をみると。「愛知県陶磁美術館」
アハハッツ。そういえば、陶磁美術館に「狛犬館」ってあった。
そこに個人コレクター寄贈の陶製の狛犬ちゃんがずらずらずら~~~~~~~っと。(かなりの数)
遠くにいかなくても近くに良いお勉強スポットがありました。
また愛知県陶磁美術館に行ったとき、見に行こうっと。
最近、あまり面白みのなかったケンタッキーおじさん@恵比寿のコスプレ。久しぶりにやってくれて嬉しくなりました。
ちなみに、マーキー一家にサンタクロースの衣装を着せたら(安井家具のCMキャラクター)あっチュー間に著作者からクレームがついて、脱がさざるをえなかったようです。
「この前紅白をみたと思ったのに。」とマツコデラックスがおっしゃっておられましたが、同感です。
そうです。もう10月です。
まだ両手を上げて喜べない状況ではありますが、大きな仕事を1つ終えました。
納品1週間前はナリタと東京工房でキャンプ合宿状態・・・・(^^;)
名古屋の常連顧客さまからは、二人ともいなくなって、どうしたんだ?! と、ご心配をおかけしました。そういうときに限って、御用があるものですね・・・。
「え~、東京に女性4人でも動かせないような大きな作品がきてしまいまして・・・。」
大きな作品はタフネスを要求されます。
範囲が広いのでとにかく疲れる(笑) NHKの番組(よみがえりマイスター)のときもでしたが、今回の作品も腕が痛くなりました。ほんとうはなってはいけないのです。痛くなる前に休むくらいでないと。集中力ってそんなに続きません。
長時間まったく平気ですよ・・・という方もいらっしゃいますが、それは集中してない証拠です。修復で必要な集中力という意味ですが。
久しぶりの名古屋でゆっくり骨を休めております。
とはいえ、たまった用件をこなすのに、あっちにこっちに・・・。
そして、気になってくるのが、師走前は恒例の「あれ、どうなりました?」のお問い合わせ・・・・・。
「はい。いま出ましたぁ~」(そばやの出前)
と何回言ったことだろうか。(苦笑)
そうなる前にちゃんと修復してお返しするのが一番よいのですが、ほんとにつらいです。
http://www.inishie.com いにしへの美を蘇らせる 陶磁器修復家のGarden of Spirit
JAPANESE ceramic conservetor